柔道整復師

柔道整復師とは

 

 みなさん柔道整復師ってご存知ですか?あまり聞きなれない言葉ですよね。柔道…の達人?整復師…?整体のこと…?いったいなんでしょうか?

 実はこれ 整骨院・接骨院の先生の正式名称なのです。

 今回は私たち柔道整復師のことを良く知ってもらおうと特集してみました。

 

柔道整復とは

 柔道整復は身体のもつ治癒力を活かす日本の伝統医療に、現代の科学的な医療技術を取り入れて確立された日本独自の医療です。

 今日、柔道整復はWHO(世界保健機構)からJUDOセラピーとして認知されている医療技術であり、非観血保存医療として日本国内だけでなく世界的な保健医療としても期待されています。

 また、柔道整復師とは骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などが主な分野の、接骨院や整骨院といった、いわゆるほねつぎの先生を指します。

 

 

 

 

歴史

 柔道整復術は、日本古来の医術の一つで、柔術の「活法」を基本とし怪我人を回復させる技術として伝承されてきました(「殺法」は柔道となって世界中に広がっています)。

 長い歴史の中で中国の医学をとり入れ、江戸時代末期には長崎でオランダ医学を、明治の初期には西洋医学にも学び、骨格を正し、からだの運動機能を発達させる「民族医療」として形をととのえ、庶民に親しまれてきました。

 しかし、輝かしい明治維新も一方では西洋崇拝の大波を生み、日本の伝統的な宝を押し流すことも多く出ました。 陶磁器、浮世絵などの海外流出や、お寺や仏像こわしに始まり、西洋医学を採用する反面これまでの漢方・東洋医学の廃止などです。 骨つぎ(接骨)も禁止になりました。

 それから50年後の大正7年、一般国民の強い要望や、柔道界の発展などが重なり、やっと骨つぎにも「柔道整復」の名で法的に営業許可がおりました。

 その後、何度か法律の改正があり、健康保険を使う今日に至っています。 また、昭和45年に制定された「柔道整復師法」によって、接骨・整骨院の特徴がますます発揮されるようになりました。

 

 

治療の特徴

 様々な症状に対し、正確な診察と治療を施します。病院の治療と異なり、薬や外科的治療を用いないのが大きな特徴で、様々な固定材料や包帯を用いて、人間が持っている自然治癒力を最大限に引き出し、回復を図ります。

 治療は手当(手技)が中心であり、アイシング、整復や固定などを行います。科学的根拠をもとに、回復を促すために運動療法や温熱療法、電気光線を用いた物理療法という後療法もあります。

 

 とかく利益第一、科学技術優先のため人間がないがしろにされがちな今日、温かい人の手による無血療法の柔道整復術は、人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させる治療術です。

 

 

 

整体との違い

 一般的な質問で「整体とはどこが違うのか?」という質問をよく聞きますが、これは似て非なるものです。

 整体はこれといった資格が実在しませんが、柔道整復師は厚生労働省の指示によって財団法人・柔道整復師試験財団が執り行う柔道整復師国家試験に合格したものでないと名乗れません。更にその国家試験を受験するには3年間の専門学校での学習が必須となります。

 カイロプラクティック、整体ともそれぞれ学校はありますが、厚生労働省が認可しているわけではないのです

 整体やカイロプラクティックは開業するために資格は必要ありませんが、接骨院や整骨院を開業するためには国家資格が必要になります。

 また、厳密には診療行為ではない整体やカイロプラクティックは健康保険の適用が認められていませんが、柔道整復師の施術には健康保険が適用できることも重要なポイントです。

 

 

いろんなところで活躍しています!

■ 整骨院 独立開業

 医師と同様に柔道整復師にも独立開業権が認められており、整骨院・接骨院の開業が可能です。

 整骨院・接骨院では、骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった運動器系に関る急性・急悪性外傷などの治療を行なうことが出来ます。 

 

■ 病院 勤務

 主に整形外科・リハビリテーション科で、患者の痛みの緩和や身体機能回復、自然治癒を支援するのが役割です。

 近年ではリハビリテーションを扱う病院も増えてきており、同時に柔道整復師の活躍の場も増えてきています。 

 

■ スポーツトレーナー

 スポーツジムやフィットネスクラブ、各種医療機関などで指導を行なったり、スポーツチームに所属し、選手のトレーニングやコンディショニングを行なったりします。

 また、幼児・老人の運動指導などのニーズもあります。柔道整復師としての経験と人体への知識が生かされています。 

 

■ ケアマネージャー

 

 要介護者に対して、医療・保健・福祉といった複数の領域から、その人にどのような介護が必要なのかを計画し、提供する職業です。その業務内容ゆえに幅広い知識が求められ、業務はハードですが、柔道整復師は資格取得後、5年間の実務経験を通して、受験資格が得られます。